脱炭素経営支援(中小事業者向け経営サポートポータル)

埼玉県を中心とした中小企業向け情報を発信しています

優良事例

事例1 株式会社折原米菓工場

省エネ達成感の味わいは大変面白い!
~製造業はクリエイティブ、省エネに通じている~

会社概要

折原米菓工場

株式会社   折原米菓工場    本社・工場  久喜市

資本金    1,000万円

従業員数   70

創業     明治10

事業内容   米菓生地、及びスナック菓子生地の製造

HPアドレス  https://oriharabeika.co.jp/

今までの

課題

 

 

・ボイラーで使用する重油がエネルギー使用量の75%(費用比率)を占めている

・重油炊きボイラーは、炉筒煙管ボイラー6t/×1基と貫流ボイラー2t/×1基で構成。炉筒煙管ボイラーは昭和47年製で経年劣化もあり、現状実際の効率は80%程度と推定。

・ボイラーで発生される蒸気は、せんべい生地の元となるうるち米の蒸しとせんべい生地の乾燥に使われており、製造現場では、夏は非常に暑く空調のエネルギー使用量が多い。

省エネ対策への検討

 

 

 

・平成28年度埼玉県省エネナビゲーター事業を活用し省エネ診断を受診

・令和元年度埼玉県の専門業者診断を受診

・令和2年度から令和3年度にかけて、省エネ促進プラットフォーム事業を活用し省エネ支援を受ける。

・令和3年度補正予算 グリーンリカバリーの実現に向けた中小企業等の

CO2削減比例型設備導入支援事業による省エネ診断を受ける。

省エネへの具体的な取組

【設備更新】

.診断結果を基に埼玉県のCO2排出削減設備導入補助金を活用し、照明設備をLED化へ→蛍光灯83台をLED77台へ交換

2.工場内の照明を集約化し高効率化

3.暑さ対策設備等省エネ補助金を活用して屋根の遮熱シートを設置屋根全体1,805㎡に施工

Ø  削減効果

 

導入前

導入後

削減量

エネルギー量

120.0 ㎘

 113.0 ㎘

7.0 ㎘

CO2

235t-CO2

222t-CO2

13t-CO2

冷暖房費

 

 

200万円/

LED照明

 

 

約 60万円/

 

4.蒸気配管まわりの熱ロスに対する対策として蒸気が漏れている部分を塞ぐ

 

Ø  重油使用量の削減(2021年値)効果

 

使用重油

単価

金額

導入前

1.354L

72.2千円/kL

98千円/年

導入後

0.203L

72.2千円/kL

15千円/年

                                                 差額 83千円/年

5.ボイラーの更新

ボイラー

 ボイラーは炉筒煙管6トンと貫流2トンを使用していたが、炉筒煙管6トンを最新小型貫流式ボイラー2.5トン×3台に更新。令和41月に工事し、2月から使用開始。

使用燃料はA重油から都市ガスに変更、ボイラー効率が新品時の仕様比較による99%に向上、さらに効率的な運転モードで運用(蒸気の設定値を変更)ができ、現在4カ月経過。

設備費と工事の12は令和3年度補正環境省グリーンリカバリー補助金を活用。

Ø  効果

①導入後7カ月で約300-CO2削減を達成

②効率的な運転モードでガス代が削減

③手間の軽減

・ボイラー免許が不要となった ・故障が減った ・年次検査の時間が削減された  

・メンテナンスに関わる手間が省けた(煩わしさが無くなった) 

・点火後の蒸気発生までの立ち上がり時間が短くなったので、ボイラー点火のための早出出勤の必要がなくなった。

今後の検討課題

 

 

 

 

 

 

 

1.熱の再利用

ボイラー蒸気で煎餅の生地を乾かしているが、空気中の湿度で湿ってしまい乾燥できない。そこで、更新したボイラーの蒸気ドレンをヒートポンプの熱源に利用し、温熱は乾燥機のエネルギー源とする。可能であればヒートポンプの熱と同時に得られる冷熱を製品の冷却やその保存、空調にも展開できないか可能性を検討したい。

2.削減できたCO2量のクレジット化

3.乾燥機をコンパクト化し、工場を集約していきたい。

4.太陽光発電を設置し自家消費し、電気の購入量を減らしたい。

5.太陽光発電と同時に太陽熱温水器の設置可能性の検討

屋根上設置には工場建屋の強度不足があり、設置の申請を見送った経

緯がある。屋根強度補強工事費こみでの補助金が今後は望まれる。

最後に

1.省エネに挑戦し取り組むことで、次の課題が見えてくる。その積み重ねが重要である。

2.中小企業には人的余裕やノウハウ等が少なく、省エネ等に取り組むのは難しいと思っているが、それ以前に、省エネの有効性への理解が不足なのではないかと思われる。その対策として、知見を広げるためにも異業種交流等が有効であると考える。また、公的支援も含めて外部人材の活用も有効である。

3.業務の中で不自由さ(我慢していること)が改善できるということは一つの夢の実現なのではないだろうか。夢をリスト化して具体的な対処方法をメーカー等と相談し作り上げていくことで、一つ一つ叶えられて行くはずである。今回の燃料転換の実現もその一つの事例ととらえることができる。

*全国の事例についてはこちら(省エネお助け隊ポータルサイト)

脱炭素経営支援(中小事業者向け経営サポートポータル)
認定特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉 (埼玉県地球温暖化防止活動推進センター)